2012年2月29日水曜日

遺言書の書き方

昨日は、三軒茶屋のJ-stage で、
司法書士の門脇さんや、J-stageの鈴木さん、保険関連の那珂さんたちと、
僕たち設計事務所との色々なコラボのお話をしました。
住宅には、不動産、税金、保険、相続などが複雑に絡まります。

このメンバーで
三軒茶屋J-stageを使って、有意義な相談会など何かできそうです。

司法書士の門脇さん「遺言書の書き方」というセミナーを時々やっているようで
500円で遺言を実際に書いてみるセミナーとか・・・
お得ですね。僕も一度行ってみたい。

資産ないから関係なって・・・いやいや
相続税払う層の数倍が争族とか・・・・
生きているうちにある程度は考えておかないといけないですね。

2012年2月28日火曜日

インテリアコーディネーターの本



「ラクラク突破のインテリアコーディネーター合格テキスト 」(エクスナレッジムック)
3360円エクスナレッジ 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー編

僕も100pほど担当した本が出版されました。
インテリアコーディネーターの資格の本なのですが
使用後、使用前も実践に使えるように考えられた本です。

インテリア関連のいろんな情報が入っていますので

資格を取ろうというかた以外にも
インテリアに興味ある方にも役立つと思います。


2012年2月27日月曜日

快適で住みやすい家のしくみ図鑑

僕たちの書いた
「快適で住みやすい家のしくみ図鑑」
建築ジャーナルのコラムFOCUSに取り上げていただきました。
http://www.kj-web.or.jp/
ありがとうございます。

ちなみにアマゾンでも購入できます


2012年2月24日金曜日

シーリング

今日は、日本シーリング材工業会へ

昨年出した「使える!内外装材[活用]シート」(エクスナレッジ)の改定にあたり

いくつかの建材のトピック(コラム)を作ろうということで、シーリングもその一つに。

設計者の知識が意外と乏しいシーリングについて
技術者のかたにお話を伺おうということです。

一時間ほどのお話でしたが、率直なお話をいくつかしていただき
シーリングの全体像を少しつかむことができました。

変性シリコーンシーリングが住宅レベルでは主流だということは初めて知りました・・・


瑕疵担保履行法に関連して、設計施工基準第3条に関して、取り扱うことのできる
シーリングのHPも教えていただきました。

http://www.sealant.gr.jp/N-3jyo.html

2012年2月23日木曜日

3階建て木造の火災実験

昨日は、巷で、木造3階建ての建物の火災実験が話題になりました。

TBSの記事

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4959369.html

なかなか迫力ありますね。
一昨年くらいから、日本の林業復興などを目的に、木材をどんどん使って、公共施設も造ろうという流れになっているのですが、木造は火災がネック。公共建築は安全が重要で、耐火性能などがクリアされなければいけません。そこで木造の3階校舎を想定して実験ということですね。
1時間耐えればみんな逃げ切るのでいいということですが・・・これほど燃えると不安は残りますね。
上階への日の移りが早かったとか、改善するようです。

木造をの耐火建築住宅も、普及まではとはいけいませんが、だんだん使われているようです。
大事なのは、理論や基準に加え施工技術がとても大切になりますね。



2012年2月21日火曜日

青空

中目黒・事務所からの青空
いい天気です。こんな日は日本海がわは雪だったりするのですが
2月中旬を過ぎると、春の声が聞こえてきそうです。
こんな青空を見ると、今年はいい年にできそうと思いますね。
もうすぐ3月11日・・・
これからが震災以降の価値シフトへの大切な道ですね。

2012年2月20日月曜日

新築について考える。


先日ある記事を見ていたら
空き家が増えていて750万戸以上、将来は住宅総戸数の40%以上も・・・
家造りすぎですよね
昨年の新築は83万戸ですから、8-9年分が空き家です。
どうしたらいいんでしょうか?もったいない。

で、その記事では、これは資産価値のない住宅を作りすぎた結果だと・・・
だからこれからは資産価値のある住宅を造ろう!という感じです。
資産価値のある住宅を建てるのは大賛成ですが、なぜか残念。

というのは
今ある住宅を取り壊して資産価値のある住宅を建てようというのは正論ですが、
戦後日本のスクラップアンドビルドの発想そのままです。

本当にほしいアイデアは、いまあるこの空き家を使えるなら壊さずに
どう利用できるかということです。
目の前の性能のよい便利な機器や住宅に取り換えることより、
少々不便でも今ある資産を生かすことが、
将来の資産価値のある住宅社会の糸口ではないのかなと思いますが、
いかがでしょうか?

だって、50年は大切使える今までの住宅も、
20-30年で壊していきたのがいままでですからね。

2012年2月18日土曜日

東京都建築安全条例 DB

先日、東京都安全条例の改正経緯データーベースの話しをしましたが
そのHP
僕も会員の東京建築士会 のhpで見ます。

http://www.dailymotion.com/video/xfhfxe_richard-kern-extra-action_sexy

2012年2月17日金曜日

箱もの住宅


箱もの行政・・・
公共施設をつくれば町は発展すると思うけど、実際は維持管理が重荷に・・・ものに頼りすぎるといけませんね。

さて住宅も、ものを造る側から言うのもなんですが、家をつくれば・・なんて思っていませんか。これまさに箱もの住宅!

ホントは、住み始めてからが勝負、家の性能や省エネ度、デザインも大事ですが、住む町の環境や住み方こそが大切!
これ忘れると、高性能住宅も省エネ住宅も、素敵な住宅も絵に描いた餅。

住むって日常ですからね。非日常ではありません。
日常って大切ですよね。

日常を見極めた住宅!

2012年2月16日木曜日

バレンタイン・・・

バレンタイン、オヤジが騒ぐことではないのですが、毎月やっている目黒、明石野での
ブルースセッションが
ちょうどバレンタインに重なりました。
で、バレンタインのチョコを、店のマスターからいただきました。
ありがとうさん。
マスターは男性、恋愛対象は女性ですけど、まうれしいですな。
幸せそうなオヤジ達、楽しい音楽のコミュニティです。


この写真も同じ店で、僕の誕生祝(1月末)にお好み焼きプレゼント!
お好み焼きに立てたろうそくを消しているところ
これも音楽仲間からのプレゼント


僕の住んでる目黒、音楽仲間も増えてきて、それなりに僕にとっては楽しい街です。
住宅とは直接関係ない話ですが・・・
街とのつながりは大切ですね・・・



2012年2月15日水曜日

東京の木造住宅密集地域


以前より、東京の木造住宅密集地域の対策、不燃化など色々講じられてはきたが
東日本大震災後、首都直下地震なども想定し
木造住宅密集地域の建て替えを促す「不燃化特区」制度を創設した。2013年度に本格スタートらしい。耐火住宅にすると、助成金、固定資産税等の減免措置があるらしい。
今後を見守りたいですね。



「不燃化特区」下記の具体案
「木密地域不燃化 10 年プロジェクト」実施方針


東京都木造住宅密集地域整備事業は

2012年2月14日火曜日

自己監理と第三者監理


建築には管理と監理があります。

管理はマネジメント、物事をスムーズに進める技術
工務店が工事を進めるときに使います。

監理はスーパーバイズで、上から物事を監督することで、
建築士が現場を図面に基づきチェックするときに使います。

で、本当は監理は工事業者とは別の第三者(建築士や検査機関)がすべきなのですが
優秀だった大工の伝統がつよい日本では、
第三者的監理なんて必要ないというのが伝統です。

ですから、住宅メーカーも工務店もお抱えの建築士の「監理」に頼っています。
今まではしっかりした工務店だから・・・でよかったのだけど、これからはどうなんでしょう

だって
最近、オリンパスや東電を見ていると、自己監理は厳しいなと思います。
しっかりした第三者の目、監理というのがとても大切なのだなとおもいます。

2012年2月13日月曜日

「エネルギー進化論」

「エナルギー進化論」飯田哲也:ちくま新書

読みました。自然エネルギーの全体像、原発との関係などがわかり安く解説されています。
もうすでに、自然エネルギーを軸に考えないといけないとおもう。
住宅のエネルギーもまだまだ改善し、冷静にたいおうしていかないといけないな・・・

2012年2月12日日曜日

東京スリバチ学会の本


金曜日
快適で住みやすい家のしくみ図鑑の出版記念パーティをした、三軒茶屋のJ-stageで開かれた
「東京スリバチ学会」皆川さんの著「凹凸を楽しむ東京スリバチ」地形散歩」(洋泉社)の出版記念パーティにお邪魔して来ました。
「東京スリバチ学会」とは
東京都心部の地形の凹凸(スリバチ)を観察・記録する目的で設立されたグループということです。
目の前になる、東京を楽しむ視点いいですよね・・・金かかんないし!
パーティ結構盛り上がりましたね

会場には色々な方が居ました。
その中に、「ノイマンの夢・近代の欲望」(講談社選書メチエ)の著者佐藤俊樹さんもいらして、ちょっと感激・・・この本、出た時結構感激して、素人なりにhpにも紹介、書いたよな・・・
他に「不平等社会日本――さよなら総中流」(中公新書)あたりぐらいで最近の本、読んでいないのですが、「ノイマンの夢・近代の欲望」はとにかくいい本です。

で、「凹凸を楽しむ東京スリバチ」地形散歩」
買ったのですが、会場へ置き忘れて、まだどんな本かわからない・・・

2012年2月11日土曜日

LED照明

昨日は、LED照明の技術的な話を聞きに行きました。
感想としては、ようやく使い方の糸口が見えてきたというかんじですね。
まだまだメーカーのばらつきもあるので、見えてきたというかんじですが

・照明器具は金額的には、既存から1.5-3倍だが、照明の工夫はしやすいので考慮の余地は増えてきている。(長持ちするからいいのだが、でも最初の金額は家を建てる人にとっては重要ですから、いいことがないとね・・・)
・間接照明にはとても向いている
・蛍光灯と消費電力と明るさからいうと変わらないが、調光を使えば工夫はできる
・LED特有の光のシャープさを逆に利用して、反射、目的光、演出を考えると費用対効果はあるだろう

ということで、一般住宅でもここぞというところはLEDをうまく使って工夫するといいでしょうね。
逆に、白熱、蛍光灯、LEDどちらでもいいやという場合もLED使っておいてもいいかな

ですね。
40坪のくらいの住宅で、10-15万ほどアップすれば、2部屋くらいは楽しい照明計画はできますね。
でも10-15万は大きいけどね・・・」



2012年2月10日金曜日

東京都建築安全条例


昨日よるは、久しぶりに晴海トリトンへ


今は表参道にある町田ひろ子インテリアコーディネータースクールがあって、
講師に行っていたので。あまり変わっていませんね。

建築士会の「東京都建築安全条例」の戦後からの改正の経緯のレクチュアー
何の役に立つのかって・・・
増改築などで、確認申請書や検査済み証がないときで既存不適格か違法かをチェックするときに、当時の条例の状況を把握しないと判断できないからです。
しかし、増改築に対しては、もう少しスムーズな法律がひつようですね。新築、取り壊しに慣れすぎたこの60年ですね

2012年2月9日木曜日

設計事務所の悩み


設計をしている人の多くは、技術者、職人
ま、アーティストと言っている人もいますが
気質は、職人、技術者です。
この技術者・・・
うまく使えば使った人に利をもたらします。
なぜなら、

技術者魂とは
5の要求を10にするのがかっこいいからです。

でも、仕事は、営業力がなければいけません。
この営業力、技術者は弱いですね。
10やっても大体6、7としかいわない。
なぜなら10のときに次の15を目指しているからね・・・
多くはですが


これに対し営業魂は
5のものを10にみせたい
10のものを20として見せたい
じゃないと営業とは言いませんよね、利が生まれなければ
技術者と逆です。


設計事務所は、技術者魂・・・
住まいの作り手が、この魂をうまく利用しようとすれば
住まいづくりはもっとおもしろいものになるでしょうね。

現場の職人も、この技術者魂(職人魂)を刺激するとよりよいものになります。


「技術者魂にであえれば
しあわせだが
営業魂にであわなければ
たどり着かない」

技術者、職人の悩みですね、
技術者は、夢を望んでいるんですね・・・
住み手はもっと夢を語り、技術者魂に火をつけましょう。


2012年2月8日水曜日

マンションリフォームはどう考えればよいか?8


さて、一応最後、建築工房 匠屋のhpにPDFで
もう少しわかりやすくしてまとめて
アップしておきます。

最後にマンションリフォームの注意点は

■管理組合のこと
工事や計画の前に必ず、管理組合(理事長等)に規約等を確認しておくこと。工事2週間以上前に工事の申請をとか、工事日時、床の防音レベル、工事用仮駐車場のこと、電気の容量やインターネットのシステムエアコン穴の問題、サッシの取り換え(基本的にはダメです)共有部分の問題など確認しておきましょう。

■図面
図面があるなら、コピーをもらう。少し大きめのマンションでは管理組合ではなく、管理会社が預かっている場合もあります。ない場合もありますね・・・
平面詳細、矩計が基本です。余裕があれば、仕様書、設備図、構造図もあれば役立ちます。大きなマンションでは、自分たちのマンションがどのタイプか・・・なんてわからないこともありますね。

■工事の日時
土日ダメ、平日8時から5時ということが多いようです。
突貫工事はできませんね。
それと、時々下階あたりで昼がダメという職業の方もいて、情報取集は怠りなくです。後手に回るとよくありません。


■近隣説明
上下、両隣が基本です。特に工事時間についてはしっかりと話しておくこと。先行して話しておきましょう。こじれてからではいけません。

■養生
玄関から、エレベーター、廊下と養生が必要です。また工事のお知らせビラはしっかりと・・・・

以上

2012年2月7日火曜日

マンションリフォームはどう考えればよいか?7


マンションリフォームに限らずですが、必ず造作家具の依頼が来ます。
でも、造作家具は、高級家具に比べれば、安く、狭い場合は有効に空間をつかえるからいいのですが、イケヤやニトリの家具と比べてしまうと、割高感が出てくるというのが今までの施主の反応です。あたり前なんですが・・・・

大工さん、あるいは家具屋が一日働けば2万円はかかります。
扉を付ければ、一つ7、8000円はします。引出を造ってもそれくらいはします。
金具にいいもの使えば値段が上がります。
それと大量生産品と比べるということがナンセンスです。

ということで、
コストが厳しいときは
既成家具ではスペース的に大きな無駄になりそうな場所や、色合いにいいものがないとき、
デザイン的にどうしても部屋の雰囲気にあったものを見つけられないときに限り、
造作家具を考えるといいでしょう。

新築やリフォームで造作家具や手作りのキッチンをたくさん作ってきましたが、近年のローコストの流れ、好みの幅の大きさ、より高機能(たとえば家具の金具)を求めるという流れからは、既製家具や既成キッチンでコーディネートした方がいいのではと思うようになっています。

でも、造作家具は場所と使い方がしっかりマッチすれば、丈夫でとても使いやすいですね。
リフォームでは、ここぞというところに考えてみましょう。

2012年2月6日月曜日

塗料セミナー

さ、日塗工の塗料セミナーです。
塗料は、日進月歩、二三年に一度は聞いておくといいような。建材本の参考にもなるしね。

マンションリフォームはどう考えればよいか?6



さて、次は、内装を替えたいときはどう考えるか

■一番の問題は床。
・防音の問題。管理組合によってはフローリングに替えるのが不可のところもありました。
・床の変更は多くが撤去がそれなりにかかるので、その分高くなります。
・下地を改めて作ることが多い。これも予算に響きます。初期段階で判断しておかないといけません。
・カーペットなどは既存のフローリング上につけられるので問題はありません。
・ただし既存の床の上に張る場合は、建具の下の余裕がなければ
建具の下端をカットしなければなりません。

ということは、床をいじらないリフォームは、金額が出しやすいということですね。

■壁は
特殊なものさえつかわなければ、世間で言われている材工単価に面積(2割ぐらいは大目に、ロスがあるから)かければいいでしょう。ただし、下地によっては凹凸が激しいので、クロスや塗装は凹凸が目立たないものを選ぶ必要があります。クロスは平坦すぎないように。塗装はつやを抑えたものです。これは天井にも言えます。
それから、エアコンの取り換えを考えているなら、壁の変更に合わせるといいでしょう。

■天井は
照明を移動したり替えたりすることが多いですね。
器具だけならいいのですが、位置を変えると電気屋さんの出番となりますので、予算を計上しなければなりません。と同時にスイッチの位置を替えたい・・・なんて現場で言い出すと思わぬ、工事費増加が待っています。換気扇の位置の変更もそれなりにかかりますのでご用心。

2012年2月4日土曜日

マンションリフォームはどう考えればよいか?5


■住宅設備を替える点の注意

多くの住宅設備は、機器と設置費がかかり、水回りや換気系には
配管などの設置も伴います。
大雑把な考え方は、機器は定価の5-7割で業者見積もりが出ますので、それに設置費用つくので、ホントに大雑把ですが定価で大体設置できるのものが多いです。これはほかの工事と一緒の時で、それだけお願いするときは、経費等が割り高になります。

しかし設備機器の配置を替えたりすると・・・これは余分にかかりますし、配管ができない場合がありますので、これは経験のある建築士か工務店に。
主に、排水と換気用丸パイプの配置換えは要注意!

エアコンも、増やす場合は、何処に室外機を置くか、設置したい室内機と室外機をつなぐルートが(職人が外から配管をいじれないと厳しい)あるか、そのための外壁の穴があるかなど事前に分かっていないといけません。

それと、設備機器の注意点は、最近はネットで、廉価なものが出回っていますが、設置をだれがするかによっていろんな問題が生じます。基本的には機器を販売したところが設置するのが一番です。いろいろな問題が生じた時に、機器が悪い、設置が悪いとお互いにミスをなすり合えることができるからです。機器は設置共で考えましょう!

機器+設置+アフターケア=本当の値段です。

機器の値段だけで考えないように!

2012年2月3日金曜日

住宅の換気の話3

「住宅のパッシブデザインと換気」(講師:福島明) より

・機械換気は維持されなければ何の意味もない!
まさに、このところ住まいは維持だと言っておりますが
出来た時によくても維持がされていなければ何の意味もないということですね。
欧米の機械換気は、維持という点では日本よりかなり進んでいるようです。
特に防虫網にたまった虫やごみ・・・・脚立を建てたり、狭いところから確認するようなシステムではいけませんね
日常的に掃除ができなければ

・高気密高断熱=機械換気というイメージがありますが
福島さんは、排気が主の換気より給気が主の換気(専門的には第2種換気)が良いとのこと
改めて、今後の設計の指針にしたいと思います。
それと新たにパッシブ換気という方法も実際の例を交えて
これも、設計のアイデアにこれから取り入れていきたいと思います。

やはり、日本の気候では通気、換気、通風を常に考えないといけませんね。
まだまだ発展途上、法律化や一戸の住宅の補助金を急ぐより、
大学や民間団体の実験や、実験住宅等への補助の方が大切なような気がする・・・
長い目で見ればね

2012年2月2日木曜日

熱交換型換気扇について

高気密高断熱住宅の換気には

室内の温かい空気を出さずに換気ができる熱交換型換気扇が良いと言われていますが
一昨日の建築士会のレクチュアー「パッシブデザインと換気」で
一概にそうとは言えないことがわかりました。

特に寒冷地以外は省エネにはならなのですね、冷暖房の機器にもよりますが

理由は簡単

ヒートポンプの効率は(COPやAPFという指標があります)
熱交換型換気扇が熱を回収する効率より格段といいのです。

つまり、エアコンを使って普通の換気扇を使う場合と
エアコンを使って熱交換型換気扇tを使う場合を考えると

■エアコン+熱交換型の場合の、熱交換型換気扇のと換気量と回収した熱をA、Bとすると


■エアコン+換気扇では
Aを普通換気扇で換気して、回収した分の熱Bをエアコンががんばれば
同じことになります。


ここで、エアコンは熱交換型よりも効率(COP)3倍以上効率がいいので
熱交換型に熱を回収させるよりエアコンで熱を作った方が良いということになります。
あまり電気を使わない換気扇分を差し引いてもね。

ただし寒冷地では、ヒートポンプエアコンは効率は下がり、熱交換型換気扇は効率が上がります。

この境界は、東北という方や、北海道北部という方がいますが、関東圏では間違いなく
ヒートポンプエアコンの勝ちですね。

2012年2月1日水曜日

住宅の換気

昨日は、東京建築士会の環境委員会主催の
「住宅のパッシブデザインと換気」(講師:福島明)に行ってきました。

換気や通気、通風はホント、奥が深く、難しいと思いますが、

・維持しなければ何の意味もない
・パッシブ換気をちゃんと考えよう
・熱交換型換気扇は使い方を間違えると省エネにならない
などなど

有意義な話がいろいろ聞けました。
整理して僕の考えと共に、ここでお話していきますね。

で、建築工房 匠屋でも屋根頂上に換気窓を付けた住宅をいくつか建てていますが
効果的だったというのが改めてわかってうれしいですね。
まだまだ考えていかないといけませんが

ただ、高気密高断熱で性能のよい機器を配置すればいいという問題ではないということは
改めてわかりました。